「ピラーの凹みを修理するのにはいくらかかる?」
「結局どの業者に頼めばいいのかわからない」
「ピラー全体が大きく歪んでいるけど修理で直せる?」
上記のような悩みをお持ちではありませんか?
ピラーとは、車の屋根部分を支えている柱のことです。
ピラーの凹みを放置すると見た目が悪くなってしまうだけでなく、サビが進行してしまう原因になる可能性もあるため、できる限り早く修理したいところ。とはいえ、あまり大きな費用がかかってしまうのは避けたいですよね。
ピラーの凹みを修理するのにかかる費用は、最低で2万円程度。パーツの交換が必要となった場合、10万円以上するケースもあるでしょう。
当記事では、ピラーの凹みを修理するのにかかる費用や修理を依頼できる場所、修理を実施する前に知っておきたいポイントなどについて解説。
記事を読むことで、ピラーの凹みをスムーズに修理できるようになるでしょう。 6月中に廃車すると
最
※普通自動車(1600CC)の場合※軽自動車には自動車税の還付制度はございません※自賠責・重量税の還付金は買取価格に含めて提示します。
大
23,000
【ケース別】ピラーの凹みの修理費用一覧
ピラーの凹みを直すのにかかる費用は、凹みの大きさや対応方法などによっても異なります。
ケースごとの大まかな修理費用は、以下の表の通りです。
・外側の塗装が剥がれた程度 | 2~5万円程度 |
・凹みが大きい
・ピラー自体が歪んでしまっている |
5万~8万円程度(板金修理)
10万円〜(交換) |
飛んできた石で凹んだ場合など、軽い衝撃で外側の塗装が剥がれたレベルであれば、2〜5万円程度という他の部位とあまり大きく変わらない出費で済みます。
板金ではなくデントリペアで済むような傷であれば、3万円台で済ませられるでしょう。
デントリペアとは、塗装の必要がない修理方法です。
車についた小さめの凹みを、専用の工具で裏から少しづつ押し出して修復する方法であるデントリペアは、板金修理の際に必要となるヤスリ掛け、パテ埋め、塗装等の工程が必要ないため、比較的安価な修理費用で済むことが期待できます。
ピラーそのものが歪んでしまうような大きなダメージを受けた場合は、板金修理を行ったり交換したりしなければならなくなるでしょう。
板金修理を実施するとなると、その費用は高額になります。板金修理が高い理由は、ピラーの性質にあります。
ピラーは、車における骨格の一部を担うパーツ。骨格は車がダメージを受けた際に、与えられた衝撃を分散することで車を守ってくれる役目があります。
車における重要な役割を果たすパーツであるからこそ、変形したり大きな凹みができたりした場合、高額な修理費用が発生してしまうのです。
交換を実施する場合、まずは本体からピラーを切断し、新たなピラーを溶接してくっつけるという大掛かりな作業を行わねばなりません。
作業に大きな手間がかかるため、10万円以上と出費もかさみやすい傾向にあります。
加えて、特殊なカラーリングであったり、傷がついた部分が錆びてしまったりした場合、さらに価格がかさむ可能性があります。
なお、以上はあくまでもピラーのみを修理する際の費用。ピラー単体なら上記の価格で済みますが、現実はそうもいかないケースがほとんどです。
というのも、ピラーに大きなダメージが加わった場合、下記のようなパーツにも傷がついているケースがほとんどであるためです。
- ドア
- フロントフェンダー(前のタイヤを覆うパーツ)
- リアフェンダー(後ろのタイヤを覆うパーツ)
- ルーフ(屋根)
以上のパーツを一緒に修理することになれば、自ずと修理費用も高くなります。
ピラーの修理を依頼できる業者4選
上記では、ピラーの凹みを直すのにかかる費用の相場について解説しました。
ではピラーの凹みを直したいと思った場合は、どういった場所に依頼すれば良いのでしょうか。
ピラーの修理を依頼できる代表的な業者は、以下の4つです。
- 板金業者
- ディーラー
- カーショップ
- デントリペア専門店ト
それぞれの詳細や注意したいポイントなどについて、以下で詳しく解説していきます。
①板金業者
板金業者とは、金属でできたパーツの修繕やパーツ交換などを実施している業者のことです。板金屋と呼ばれることもあります。
板金業者のメリットとしては、値段が安くなりやすい点・スピードが早い点が挙げられるでしょう。
板金業者に依頼する際は、極端に安い業者を選ばないようにする必要があります。というのも、安すぎる業者には専門の職人が在籍していない可能性があるためです。
比較的軽度の傷の場合、多少車に詳しければ、専門の職人でなくとも素人にはわからない程度にまで修復することができてしまいます。
「ある程度しっかりと修復してくれるなら、別に職人でなくてもいい」と思われた方もいるでしょう。しかし職人に任せないと、以下のような不都合が発生してしまうデメリットがあるのです。
- 時間が経つにつれて、どんどん塗装が剥げてくる
- 下地処理がしっかりとできておらず、錆びたり腐食したりする
上記のようなことになれば、再度修理を行わねばならなくなる可能性もあります。
さらに、現在乗っている車を売ることになった際、査定員に修理の甘さを見抜かれて価格を下げられてしまうケースもあるでしょう。
②ディーラー
2つ目の選択肢は、ディーラーです。
ディーラーは車を購入した際に大きくお世話になっていることも多いため、「とりあえずディーラーに依頼する」という方も多いのではないでしょうか。
ディーラーのメリットは、安心感が高い点。メーカーと契約を結んでいる正規販売店だけあって、ある程度の信頼性は補償されます。
実際、修理の時には専門知識を持ったプロの板金職人や塗装職人が作業を行うのも事実。前述した価格が安すぎる板金業者のように、質の低い修理が行われる心配はほぼありません。
気をつけるべきポイントは、費用が高くなりやすいという点です。
メーカーの特別保証は、錆などユーザー側の過失ではないもののみになるので、後からできた凹みや歪みは保証対象外になります。
それに加えて、ディーラーはその場で修理を行うわけではなく、板金修理のプロに外注する形で対応しています。
したがって依頼するための仲介料がプラスされるので、最終的な金額は高くなりやすい傾向にあるのです。
また、稀にもらった見積額と支払う額にずれが発生することもあります。こちらも、他の業者に外注することで発生するデメリットです。
③カーショップ
3つ目は、カーショップ。
カーショップのメリットは、主に3つあります。
1つ目は、仲介手数料が発生しない点。ディーラーのようにどこかへ外注することはなく、その場で修理を実施してもらえるため、プラスの外注費用は発生しません。
2つ目は、見積もりの正確さ。外注しないため、値段にずれが生じる心配もないでしょう。
3つ目は、安心感の高さ。自社板金工場を完備しているカーショップであれば、ある程度の仕上がりが期待できます。
職人にしっかりと修理してもらいたい方にとっても依頼しやすい場所だと言えるでしょう。
気をつけるべきなのは、料金に差がある点。板金にかかる費用は、ショップによってもさまざまです。
複数の場所から見積もりをもらったり、それぞれの場所について調査を行ったりした上で、「どこが最も安く済むのか」「どこが最もしっかりとした修理を行ってくれるのか」といったことを徹底的に比較しましょう。
④デントリペア専門店
最後は、デントリペアを専門で実施しているデントリペア専門店です。
先ほどの通り、デントリペアとは板金よりも比較的軽度の傷を直す作業のこと。ピラーにできている凹みがあまり重度のものでない場合、デントリペア専門店でも直せる可能性があります。
デントリペア専門店のメリットは、安く済みやすい点。
デントリペアでは色を塗装することなくパネル自体を押し出して元に戻すという形で修復するため、板金よりもお金がかかりにくい傾向にあります。
気をつけるべきポイントは、主に2点。
1つ目は、高度な技術力を要するという点です。
デントリペアは専門的な技術であるため、きれいに施工するためにはそれなりの技術力が必要となります。
デントリペア専門店に依頼する場合は、腕のある職人が在籍しているお店を選ぶようにしましょう。
2つ目は、すべての傷を直せるわけではないという点です。
先ほどの通り、デントリペアはあくまでも軽度の傷に対応する技術。したがって、凹みの範囲が広い場合や傷が深い場合は、板金でないと修理できないケースもあります。
自分の車にできた傷が直せるのか気になる方は、デントリペア専門店に相談してみるのも良いでしょう。
大きな修理は「修復歴あり」になってしまう
上記では、ピラーの凹みを直せる業者などについて解説しました。
ピラーの凹みを直す場合、大きな修理は「修復歴あり」と判定されることがある、という点について覚えておかねばなりません。
修復歴がある車は、将来ディーラーなどに売りに出した際、買取金額を大きく下げられてしまいます。
「言わなければバレないのではないか」と考えた方もいるかもしれませんが、隠すのは厳禁です。買取店に売る際は、修復歴を告知することが契約で義務付けられているためです。
修復歴があることを隠して売った場合、後から買取価格をダウンされてしまう可能性もあるでしょう。1
以下からは、「修復歴あり」と判定されるケース・判定されないケースについてそれぞれ解説していきます。
「修復歴あり」と判定されるケース
修復歴ありと判定されてしまうのは、主にパーツ交換を行った場合です。
まずは、ピラー自体を交換したケース。ピラーを交換していれば、修復歴ありの車となります。
ピラー自体を交換していなくても、スポット打ち直しを行った場合は修復歴ありの車となるためお気をつけください。
スポット打ち直しとは、スポット溶接という溶接を実施することを指します。
さらに、ピラーの外部や外板を介して広がった凹みがあったり、それを修理した跡があったりする場合も修復歴ありと判定されます。
「修復歴あり」と判定されないケース
修復歴ありと判定されないのは、板金修理を行った場合です。
具体的には、以下のようなケースが該当します。
- ピラーの外の露出している場所に凹みや修理した跡があるケース
- ボディサイドシルパネルを交換した際、ピラーの下に溶接処理した跡が生じているケース
- ピラーの外や外板を介さない凹みがある、もしくはそれを修理した跡があるケース
ちなみにボディサイドシルパネルとは、ドアを開けた際、下に見える細いパーツのことです。
修復歴ありと判定される基準などについては、日本自動車査定協会(JAAI)において正式に定義されています。
修理に踏み切る前に全体のダメージを把握する
修理しようと思っている方は、まず車のどの部分にダメージを負っているのか先にチェックしておくことをおすすめします。
ダメージを負っている箇所が多ければ多いほど、合計の修理費用も高くなりやすいためです。
ダメージを受けているパーツは、どこのピラーが傷ついたかを把握することである程度予測が立てられます。
たとえばフロント・リアガラスの両側にある「A・Cピラー」は、しっかりとした素材で作られています。そのため、大きな凹みができてしまうことは稀です。
もしA・Cピラーが凹んでしまっているのであれば、車全体が相当大きなダメージを受けたということになります。
この場合、ピラーだけでなくドア・前後のフェンダー・ルーフといったパーツにもダメージが及んでいるでしょう。
次に前後部座席の中心に位置する「Bピラー」は、単体で傷を負うことの少ないパーツ。
というのも、走っている間はドアに隠れているためです。
したがってBピラーがダメージを受けた場合、横からぶつけられたりしたケースがほとんど。そうなると、ドアなどにもダメージが加わっていると言えるでしょう。
もしピラー以外にもさまざまなパーツにダメージを受けていた場合、修理費用は90万円を軽く超えてしまうケースがほとんどです。
車を手放すことを検討した方が良い場合も
ピラーは車の骨格に該当するパーツ。骨格であるピラーがダメージを受けると、車自体の強度も下がってしまい、安全性に不安も生じてきます。
また、たとえ修理を実施したとしても、歪みを完全に解消するのは困難だと言えるでしょう。
しっかりとした修理が行えていないと、ドアが閉まりにくくなったり、歪んだ場所から雨漏りしたりするケースもあります。
さらに最悪の場合、走行に悪影響を及ぼす可能性も。修復歴ありと判定されて高く売れなくなったり、安心して走行できなくなったりと、ピラーの凹み修理にはさまざまなリスクがあるのも事実。
こうしたリスクを避けたい方は、修理を実施せず思い切って車を手放してしまうのも選択肢のひとつです。
当サイトハイシャルは、廃車を専門に扱う廃車買取業者。ハイシャルなら、ピラーが凹んでしまった車でも高値で買い取れる可能性があります。
廃車のプロが揃っているため、廃車手続きが初めての方も安心してご依頼いただけるでしょう。
ピラーが凹んで困っている方は、ぜひ一度ご相談ください。