譲渡証明書はどんな書類?
譲渡証明書とは、自動車の売買などで、元の所有者が新しい所有者に車を譲渡することを証明する書類です。
主に、自動車の名義変更をするために使用します。
なぜ、どんなときに必要になるのか?
譲渡証明書は車の売買のときに使用するだけではありません。
ハイシャルのような廃車買取業者に依頼して廃車手続きをする際に必要となります。
基本的に、自動車の廃車手続きは管轄(ナンバープレートに書かれている地域)の運輸支局で行います。
しかし、引っ越しなどで管轄外の業者に依頼した場合は、便宜上、業者の名義にいったん変更してから廃車手続きを行う方がスムーズになります。その際に、譲渡証明書が必要となるのです。
※軽自動車の廃車手続きには、原則必要ありません。
譲渡証明書の取得方法
譲渡証明書は、ハイシャルでは郵送または自動車の引き取り当日スタッフが用意します。
また、手続きを行う管轄の運輸支局でも配布されています。
譲渡証明書の書き方
必ず、消すことの出来ない黒のボールペンを使用しましょう。
「譲渡人、譲受人の氏名(名称)、住所」の欄に、一番上に旧所有者(車検証の所有者欄に記載されている人または法人)の印鑑登録証明書に記載の氏名・住所(ご自身が携わる会社や団体等の名義の場合は名称・住所・印鑑登録証明書に記載の役職名とその方の氏名)を書き、その右の欄に実印を押印します。
その下の欄は新所有者(廃車買取業者など)が記入するため、空欄にしておくか、事前に業者に確認の上、氏名・住所を記入します。
新所有者の押印は必要ありません。
書き間違いをしてしまった場合は、二重線を引き、その上に実印を押印します。
※法人の場合は、法人印を押印します。
そして訂正箇所のすぐ上か下の余白に、正しい記述を行います。
また、運輸支局によっては二重書き(一度書いた文字を上からなぞること)も認められない場合があります。
様々な条件があるため、記入や押印の際はボールペンのインクや朱肉の状態を確認してから進めることをおすすめします。
住民票を取得する際の注意点
窓口で取得する際は、住民票の用途として「廃車手続きのために、自動車検査証の住所から印鑑登録証明書の住所までをつなげる書類が必要」であることをはっきりと伝えましょう。
自動車検査証を持参するのもおすすめです。
上記でも説明したように、住民票に必要な情報が記載されないケースがあります。
結果的に廃車手続きができないといったことを避けるためにも、可能な場合は市区町村の役所の窓口で取得することをおすすめします。
その他の注意点
上記は車検証上の所有者欄に記載されている名前が個人(またはディーラー・ローン会社以外の法人)の場合です。
車検証上の所有者欄に記載されている名前がディーラーやローン会社の場合、廃車手続きを行うためには「所有権解除の書類(名義変更に必要な書類一式の総称)」が必要となります。
この場合、使用者欄に記載の人の書類は廃車手続きをする上で運輸支局に提出する必要はありません。
しかし、ディーラーやローン会社から「所有権解除の書類」を取得するために、使用者欄に記載の人の書類が必要と言われることがほとんどです。
その他、廃車手続きに関わる必要書類
通常、廃車手続きに必要となる書類は次の通りです。