サイドバー

普通車・軽自動車の廃車手続きに必要な書類

廃車手続きについて細かくご説明します 書類

古い車や不要な車を処分する場合には、車を解体(スクラップ)にするだけではなく、廃車手続きが必要です。

このページでは、廃車の種類・必要書類・手続きの流れについて解説します。

普通自動車の方はこちら
軽自動車の方はこちら

なお、当サイト・ハイシャルでは廃車手続きを無料で代行します。

ぜひ一度お問い合わせください。

面倒な廃車手続きは全て丸投げ!
専門スタッフが必要書類をすぐにご案内します!

無料見積もりはこちらから

3種類の方法があります

普通自動車の廃車手続き

普通自動車の廃車手続きは次の3種類です。
手続きは管轄の運輸支局(通称、陸運局)で行います。

日本PC
永久抹消登録と解体届出の違いは、一時抹消登録の手続きを挟んでいるかどうかです。
担当アドバイザー
ハイシャル

永久抹消登録
【車を今後使わない場合】

普通車の登録情報を完全に抹消することを永久抹消登録といいます。
軽自動車の「解体返納」にあたります。

・車が古く再販できない
・事故で車が走行不能になった
・盗難や災害で車が行方不明になった

上記の場合に取る手続きです。
CHECK

必要な書類

永久抹消登録に必要な書類は次の通りです。
▼自宅や車にあるもの
▼役所で発行する書類
▼運輸支局にある書類
▼解体完了後に確認するもの
  • ・解体にかかる移動報告番号*1
  • ・解体報告記録日の控え*2
※住所や名前が車検証と違う、または車の所有権がローン会社にある場合、廃車手続きで別途必要になる書類をご確認ください
*1 移動報告番号 ・・・リサイクル券番号のハイフンを除いた番号
*2 解体報告記録日・・・車の解体が完了した日付。引取業者に聞くか、自動車リサイクルシステムで、車台番号下4桁と登録番号(車両番号)を入力すると確認できる
車検が1ヶ月以上残っていると、重量税の還付が受け取れます。対象の場合は、永久抹消登録申請書の自動車重量税還付申請欄に住所や振込口座などを記入しましょう。
担当アドバイザー
ハイシャル
5STEP

手続きの流れ

永久抹消登録の手続きの流れは次の通りです。
1 解体業者に引き取り依頼
自動車解体業の資格を持ったリサイクル業者に車を解体してもらいます。
2 必要書類の準備
必要書類を集めます。手数料納付書、永久抹消登録申請書は運輸支局窓口に設置されています。
3 ナンバープレートを返却
ナンバープレート(前後2枚)を返納します。返納確認印が手数料納付書に押されます。
4 書類を記入し、窓口に提出
記入例に従い永久抹消登録申請書を記入し、準備した書類と一緒に窓口に提出します。
※地域によっては、自動車税申告書が必要
5 税事務所へ永久抹消登録の申告
税申告窓口に永久抹消登録をした旨を申告。約2ヵ月後に県税事務所から自動車税が還付されます。
※地域によっては自動車税申告書が必要
1

解体業者に引き取り依頼

自動車解体業の資格を持ったリサイクル業者に車を解体してもらいます。

2

必要書類の準備

必要書類を集めます。手数料納付書、永久抹消登録申請書は運輸支局窓口に設置されています。

3

ナンバープレートを返却

ナンバープレート(前後2枚)を返納します。返納確認印が手数料納付書に押されます。

4

書類を記入し、窓口に提出

記入例に従い永久抹消登録申請書を記入し、準備した書類と一緒に窓口に提出します。
※地域によっては、自動車税申告書が必要

5

税事務所へ永久抹消登録の申告

税申告窓口に永久抹消登録をした旨を申告。約2ヵ月後に県税事務所から自動車税が還付されます。
※地域によっては自動車税申告書が必要

1ヵ月以上自賠責保険の契約期間が残っている場合、保険会社に解約申請すると月割で解約返戻金を受けとれます。詳しい手順はこちらをご参照ください。
担当アドバイザー
ハイシャル

一時抹消登録
【再び車に乗る可能性がある場合】

一時的に普通車の登録を抹消することを一時抹消登録といいます。
軽自動車の自動車検査証返納届(一時使用停止)にあたります。

・入院や海外転勤で車を長期間使わない場合
・自動車税の課税をストップしたい場合

上記の場合に取る手続きです。

「中古新規登録」の手続きをすると、再び公道を走ることができます。
CHECK

必要な書類

一時抹消登録に必要な書類は次の通りです。
▼自宅や車にあるもの
▼役所で発行する書類
▼運輸支局にある書類
※住所や名前が車検証と違う、または車の所有権がローン会社にある場合、廃車手続きで別途必要になる書類をご確認ください
一時抹消登録の場合は、車を解体していないので、重量税の還付の対象外です。
担当アドバイザー
ハイシャル
5STEP

手続きの流れ

一時抹消登録の手続きの流れは次の通りです。
1 必要書類の準備
上記の書類を集めます。手数料納付書、一時抹消申請書は運輸支局窓口で取得できます。
2 抹消登録手数料の支払い
運輸支局内で手数料分(350円)の印紙を購入し、手数料納付書に貼ります。
3 ナンバープレートを返却
窓口でナンバープレート(前後2枚)を返納し、手数料納付書に返納確認印をもらいましょう。
4 書類を記入し、窓口に提出
記入例に従って、一時抹消申請書を記入します。都道府県によっては、自動車税申告書が必要です。窓口から登録識別情報等通知書を受け取るまで待機しましょう。
5 税事務所へ一時抹消登録の申告
登録識別情報等通知書を受け取ると、自動車税申告書を税申告窓口に提出し手続き完了です。約2ヵ月を目安に自動車税が県税事務所から月割りで還付されます。
1

必要書類の準備

上記の書類を集めます。手数料納付書、一時抹消申請書は運輸支局窓口で取得できます。

2

抹消登録手数料の支払い

運輸支局内で手数料分(350円)の印紙を購入し、手数料納付書に貼ります。

3

ナンバープレートを返却

窓口でナンバープレート(前後2枚)を返納し、手数料納付書に返納確認印をもらいましょう。

4

書類を記入し、窓口に提出

記入例に従って、一時抹消申請書を記入します。都道府県によっては、自動車税申告書が必要です。窓口から登録識別情報等通知書を受け取るまで待機しましょう。

5

税事務所へ一時抹消登録の申告

登録識別情報等通知書を受け取ると、自動車税申告書を税申告窓口に提出し手続き完了です。約2ヵ月を目安に自動車税が県税事務所から月割りで還付されます。

自賠責保険の契約期間が1ヵ月以上残っている場合、保険会社に解約申請すると解約返戻金を受けとれます。詳しい手順はこちらをご参照ください。
担当アドバイザー
ハイシャル

解体届出
【一時抹消した車を解体する場合】

解体届出とは、一時抹消登録した普通車を解体した後に登録を完全に抹消する手続きです。
軽自動車でも同様に「解体届出」と呼ばれています。

一時的に使用を停止した車に今後も乗らない場合に取る手続きです
CHECK

必要な書類

解体届出の必要書類は次の通りです。
▼自宅にあるもの
▼運輸支局にある書類
▼解体完了後に確認するもの
  • ・解体にかかる移動報告番号*1
  • ・解体報告記録日の控え*2
※住所や名前が車検証と違う、または車の所有権がローン会社にある場合、廃車手続きで別途必要になる書類をご確認ください
*1 移動報告番号 ・・・リサイクル券番号のハイフンを除いた番号
*2 解体報告記録日・・・車の解体が完了した日付。引取業者に聞くか、自動車リサイクルシステムで、車台番号下4桁と登録番号(車両番号)を入力すると確認できる
登録識別情報等通知書を紛失した場合、運輸支局で再発行することが可能です。手順はこちらをご参照ください。
担当アドバイザー
ハイシャル
4STEP

手続きの流れ

解体届出の手続きの流れは次の通りです。
1 解体業者に引き取り依頼
自動車解体業の資格を持った専門業者に車を解体してもらいます。
2 必要書類の準備
必要書類を準備します。解体届出書や手数料納付書は運輸支局に置いてあります。
3 書類の提出
運輸支局窓口で解体届出書(OCR申請書第3号様式の3)を記入し事務所に提出。記入例はこちらをご参考ください。
4 税事務所へ一時抹消登録の申告
自動車税申告書を税申告窓口に提出し、手続き完了です。約2ヵ月を目安に自動車税が県税事務所から月割りで還付されます。
1

解体業者に引き取り依頼

自動車解体業の資格を持った専門業者に車を解体してもらいます。

2

必要書類の準備

必要書類を準備します。解体届出書や手数料納付書は運輸支局に置いてあります。

3

書類の提出

運輸支局窓口で解体届出書(OCR申請書第3号様式の3)を記入し事務所に提出。記入例はこちらをご参考ください。

4

税事務所へ一時抹消登録の申告

自動車税申告書を税申告窓口に提出し、手続き完了です。約2ヵ月を目安に自動車税が県税事務所から月割りで還付されます。

1ヵ月以上自賠責保険の契約期間が残っている場合、保険会社に解約申請すると月割で解約返戻金を受けとれます。詳しい手順はこちらをご参照ください。
担当アドバイザー
ハイシャル
3種類の方法があります

軽自動車の廃車手続き

軽自動車の廃車手続きは次の3種類です。
印鑑証明書の提出がいらないなど、必要書類が普通車と比べて少ないのがポイントです。
手続きは管轄の軽自動車検査協会で行います。

日本PC
解体返納と解体届出の違いは、自動車検査証返納届の手続きを間に挟んでいるかどうかです。
担当アドバイザー
ハイシャル

解体返納
【車を今後使わない場合】

軽自動車を二度と使わずに車の登録情報を削除してしまうことを解体返納といいます。
普通自動車の永久抹消登録にあたるものになります。

・重度の故障や経年劣化で再販ができない
・事故や災害で車が走行不能になった
・盗難などで車が行方不明になった

上記の場合に取る手続きです。
CHECK

必要な書類

解体返納の必要書類は次の通りです。
▼自宅や車にあるもの
▼解体業者にもらうもの
  • ・使用済自動車引取証明書
▼軽自動車検査協会にある書類
※住所や名前が車検証と違う、または車の所有権がローン会社にある場合、廃車手続きで別途必要になる書類をご確認ください
車検が1ヶ月以上残っていると、重量税が還付されます。対象の場合は、解体届出書の自動車重量税還付申請欄に住所や振込口座などを記入しましょう。
担当アドバイザー
ハイシャル
4STEP

手続きの流れ

解体返納の手続きの流れは次の通りです。
1 解体業者に引き取り依頼
自動車解体業の資格を持った専門業者に車を解体してもらいます。
2 必要書類の準備
上記の必要書類を集めます。解体届出書は軽自動車検査協会で手に入れることができます。
3 ナンバープレートを返却
ナンバープレート(前後2枚)を返納します。
4 書類を記入し、窓口に提出
記入例を参考に解体届出書を記入。準備した書類と一緒に窓口に提出。問題がなければ、手続き完了です。
1

解体業者に引き取り依頼

自動車解体業の資格を持った専門業者に車を解体してもらいます。

2

必要書類の準備

上記の必要書類を集めます。解体届出書は軽自動車検査協会で手に入れることができます。

3

ナンバープレートを返却

ナンバープレート(前後2枚)を返納します。

4

書類を記入し、窓口に提出

記入例を参考に解体届出書を記入。準備した書類と一緒に窓口に提出。問題がなければ、手続き完了です。

自賠責保険の残りの契約期間が1ヵ月以上がある場合、保険を解約することで、還付を受けられます。詳しい手順はこちらをご参照ください。
担当アドバイザー
ハイシャル

自動車検査証返納届
【車を一時的に使用しない場合】

一時的に軽自動車の登録を抹消することを自動車検査証返納届といいます。
一時使用中止とも言われ、普通車の一時抹消登録に該当します。長期の入院、海外の転勤で車に一時的に車に乗らない場合に取る手続きです。

新規検査(中古車)という手続きを取ることで再び公道を走れるようになります。
CHECK

必要な書類

自動車検査証返納届に必要な書類は次の通りです。
▼自宅や車にあるもの
▼軽自動車検査協会にある書類
※住所や名前が車検証と違う、または車の所有権がローン会社にある場合、廃車手続きで別途必要になる書類をご確認ください
自動車検査証返納届(一時使用停止)の場合は、車を解体していないので、重量税の還付の対象外になります。
担当アドバイザー
ハイシャル
5STEP

手続きの流れ

自動車検査証返納届の手続きの流れは次の通りです。
1 必要書類の準備
上記の書類を集めます。申請書は軽自動車検査協会で取得できます。
2 ナンバープレートを返却
ナンバープレート(前後2枚)を返納します。
3 申請手数料の支払い
手数料納付窓口で申請手数料を350円を支払います。
4 書類を記入し、窓口に提出
記入例を参考に軽第4号様式を記入。準備した書類と一緒に、軽自動車検査協会窓口に提出します。
5 自動車検査証返納証明書の受け取り
自動車検査証返納証明書を受け取り、内容の確認を行います。間違いがなければ手続き完了です。
1

必要書類の準備

上記の書類を集めます。申請書は軽自動車検査協会で取得できます。

2

ナンバープレートを返却

ナンバープレート(前後2枚)を返納します。

3

申請手数料の支払い

手数料納付窓口で申請手数料を350円を支払います。

4

書類を記入し、窓口に提出

記入例を参考に軽第4号様式を記入。準備した書類と一緒に、軽自動車検査協会窓口に提出します。

5

自動車検査証返納証明書の受け取り

自動車検査証返納証明書を受け取り、内容の確認を行います。間違いがなければ手続き完了です。

自賠責保険の契約期間が1ヵ月以上残っている場合、保険会社に解約申請すると解約返戻金を受けとれます。詳しい手順はこちらをご参照ください。
担当アドバイザー
ハイシャル

解体届出
【使用中止した車を抹消する場合】

自動車検査証返納届(一時使用中止)をした車を解体し、車の登録を完全に抹消することを解体届出と言います。
普通車も同様に解体届出と呼ばれています。

一時的に使用を停止していた車を最終的に乗らないと決めた際に取る手続きです。
CHECK

必要な書類

解体届出に必要な書類は次の通りです。
▼解体業者にもらうもの
  • ・使用済自動車引取証明書
▼軽自動車検査協会にある書類
※住所や名前が車検証と違う、または車の所有権がローン会社にある場合、廃車手続きで別途必要になる書類をご確認ください
使用済自動車引取証明書は解体業者に軽自動車を引き渡した際に交付されます。
担当アドバイザー
ハイシャル
3STEP

手続きの流れ

解体届出の手続きの流れは次の通りです。
1 解体業者に引き取り依頼
自動車解体業の資格を持った専門業者に車を解体してもらいます。
2 必要書類の準備
解体業者にもらった使用済自動車引取証明書など必要書類を準備します。
解体届出書(軽第4号様式の3)は軽自動車検査協会に置いてあります。
3 書類を記入し、窓口に提出
記入例を参考に解体届出書を記入。車検の残りが1ヵ月以上ある場合は、重量税の還付の対象になります。準備した書類とともに窓口に提出し、問題がなければ手続き完了です。
1

解体業者に引き取り依頼

自動車解体業の資格を持った専門業者に車を解体してもらいます。

2

必要書類の準備

解体業者にもらった使用済自動車引取証明書など必要書類を準備します。
解体届出書(軽第4号様式の3)は軽自動車検査協会に置いてあります。

3

書類を記入し、窓口に提出

記入例を参考に解体届出書を記入。車検の残りが1ヵ月以上ある場合は、重量税の還付の対象になります。準備した書類とともに窓口に提出し、問題がなければ手続き完了です。

自賠責保険の契約期間が1ヵ月以上残っている場合、保険会社に解約申請すると解約返戻金を受けとれます。詳しい手順はこちらをご参照ください。
担当アドバイザー
ハイシャル

廃車手続きで
別途必要になる書類

一般的にこれまで説明してきた書類で手続きが可能です。
以下のような場合は手続きを行う上で追加の書類が必要になります。

車検証所有者の氏名・住所と
印鑑証明書の情報が一致しない場合

車検証の所有者、印鑑証明書それぞれの氏名・住所が同一でなければ陸運局での手続きができません。

いずれかひとつ追加でご用意ください

住民票
引越しが一回の場合 発行から2ヶ月以内のもの
戸籍の附票
引越しが一回の場合 発行から2ヶ月以内のもの
戸籍謄本 or 抄本
氏名が変わっている場合 発行から2ヶ月以内のもの

所有者がローン会社・法人になっている場合

所有者がローン会社(信販会社・ディーラー)や法人の場合は、購入した販売店から以下の書類を取り寄せる必要があります。
印鑑証明書照合承認制度(あらかじめ陸運局に提出した印鑑証明書で、手続き時の印鑑証明書提出を省略できる制度)は利用できないため、注意が必要です。

使用者ではなく所有者の方のもの

※ローン会社または法人から発行してもらいます
※住所が異なる場合は登記簿謄本が必要です
※いずれの書類も発行して2ヶ月以内のもの

その他の特殊な案件

1.所有者が未成年の場合
2.所有者が亡くなられている場合
3.車検証等の必要書類を紛失している場合
4.緑色のナンバープレートの普通自動車の場合
1.所有者が未成年の場合
2.所有者が亡くなられている場合
3.車検証等の必要書類を紛失している場合
4.緑色のナンバープレートの普通自動車の場合

案件ごとにご準備頂く書類が異なるため、コールセンターへお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

丸投げOK!

楽に手続きするなら廃車買取業者

ご説明してきたように自分で廃車手続きをする場合、下記のような手間がかかります。

ご自身で廃車手続きをするデメリット
チェック 解体業者を探す手間
チェック 廃車手続きをする手間
チェック 自賠責保険の解約手続きをする手間

もし、廃車の手間を節約したいなら、廃車買取業者に依頼するのがおすすめです。

ハイシャルのメリット
チェック 面倒な廃車手続きは全ておまかせ
チェック 廃車手続きの費用もかからない
チェック 時間も節約できる
下記のように、手続きもとてもシンプルです。
とっても簡単な

廃車買取りの流れ

1

お客様の
車のお引き取り
 

2

廃車手続き
必要書類の
お預かり
 

3

弊社から運輸支局
軽自動車検査協会
への書類提出

4

弊社から
自動車税事務所
への書類提出

5

お客様へと
抹消登録証明書を
送付
 

1

お客様の車のお引き取り

2

廃車手続き必要書類のお預かり

3

弊社から運輸支局軽自動車検査協会への書類提出

4

弊社から自動車税事務所への書類提出

5

お客様へと抹消登録証明書を送付

廃車買取業者に依頼する場合は、書類の数も少なくできます。
次のツールで必要書類をチェックしてみてください。
ハイシャルも廃車買取業者の1つ。
24時間365日廃車手続きの受付をしているので、ぜひ一度問い合わせしてみてください。

面倒な廃車手続きは全て丸投げ!
専門スタッフが必要書類をすぐにご案内します!

無料見積もりはこちらから

よくあるご質問

answer

車検証に記載の「所有者」が本人もしくは家族であれば可能です。ディーラーやローン会社の場合はお問い合わせください。

answer

はい。可能です。必要書類についてはお問い合わせください。

answer

軽自動車は可能です。
普通車の場合は、基本的には本年度分の支払いをしてなくても廃車可能です。支払い義務は当然残りますので詳細は都道府県税事務所にお問い合わせください。2年以上未払いの場合はお問い合わせください。

answer

普通車・軽自動車ともに廃車可能です。普通車の場合は、車検証に記載されていた所有者の書類が必要です。軽自動車の場合は、車検証に記載されていた「所有者の氏名」「所有者の住所」の正確な情報が必要となります。

answer

取得日が記載されている公的書類は、基本的には3ヶ月以内ですが、弊社の場合は郵送期間も考慮して2ヶ月以内のものを推奨しています。

answer

普通車・軽自動車ともに廃車可能です。リサイクル料金が未払いの場合は、法的に支払い義務が発生する可能性があります。事前にお調べできますのでご不安な場合はお問い合わせください。

answer

既にローンを完済している場合は可能です。ローンが残っている場合はお問い合わせください。

answer

自動車保険については、お客様自身での解約手続きが必要になります。詳しいやり方については、こちらの記事をご参照ください。

廃車に関するよくある質問一覧へ