サイドバー

車の車体(車台)番号の調べ方!車体番号を検索する2つの方法も

車体番号 調べ方

愛車の査定価格をチェック 愛車の査定価格をチェック
ご利用の愛車について
必須
必須
任意
お客様について
必須
必須
任意
任意
×

メーカーを選択してください

国産車

トヨタ

レクサス

日産

ホンダ

マツダ

スバル

スズキ

三菱

ダイハツ

いすゞ

光岡自動車

日野自動車

UDトラックス

輸入車

メルセデス・ベンツ

AMG

BMW

BMWアルピナ

アウディ

フォルクスワーゲン

オペル

ポルシェ

スマート

キャデラック

シボレー

ビュイック

ポンテアック

ハマー

GMC

フォード

リンカーン

クライスラー

ダッジ

ジープ

ロールスロイス

ベントレー

ジャガー

ランドローバー

ロータス

ローバー

ボルボ

サーブ

プジョー

ルノー

シトロエン

フィアット

アルファロメオ

フェラーリ

ランボルギーニ

マセラティ

ランチア

ヒュンダイ

その他・不明

車種を選択してください

走行距離を選択してください

10万キロ以上でも高価買取!

2万km未満

2万~4万km

4万~6万km

6万~8万km

8万~10万km

10万~15万km

15万~20万km

20万km以上

都道府県を選択してください

全国どこでもお引き取り無料!


車体番号車検証を見ることで、簡単に調べることができます。

車体番号は様々な場面で利用されますが、車の売却時に聞かれるケースがあります。

車体番号だけで車の年式や型式を判断できるので、適正な査定価格(買取価格)が付けることができるのです。
また、これらの情報を正確に伝えることで査定価格が上がることに繋がります。

なお、売却を検討中の方は、ぜひ廃車買取のハイシャルをご利用ください。

ハイシャルにご連絡いただければ、電話口にて愛車の査定額をお伝えいたします。

ディーラーや中古車店の下取りよりも高く買取ります!

9月中に廃車すると


23,000

※普通自動車(1600CC)の場合※軽自動車には自動車税の還付制度はございません※自賠責・重量税の還付金は買取価格に含めて提示します。

ハイシャルなら自動車税の還付金が受け取れる
目次

車体番号と車両番号(ナンバープレート)の違いについて

《車体番号》
・フレームに直接刻まれている番号
・車の登録や車検を受けるのに必要な番号

《車両番号》
・ナンバープレートに記載されている番号
・公道を運転する時に必ず必要な番号

車体番号とは?


車体番号とは、自動車の車台部分に打刻されている、車両の固有認識番号のことです。
国土交通大臣が車両にひとつずつ与える番号で、道路運送車両法により車両への打刻が義務付けられています。

正式名称は「車台番号」(しゃだいばんごうと呼びます。
そのため、車検証の項目には「車台番号」と表記されています。

意味合いとしては、同じなので、車台番号=車体番号という認識で間違いありません。
この記事では「車体番号」として統一して説明していきます。

車を登録する時や車検を受ける際にも必要な番号で、この番号がない車は登録や車検を受けることは出来ません。
車体番号を確認すると、車種、グレード、製造場所の情報がわかります。
そして、リコール制度の対象になっているかなども調べられます。

リコール制度とは…
リコール制度とは、設計・製造過程に問題があったために、自動車メーカーが自らの判断により、国土交通大臣に事前届出を行った上で回収・修理を行い、事故・トラブルを未然に防止する制度です。
国土交通省

車両番号(ナンバプレート)とは?


車両番号(ナンバープレート)は陸運局が登録する番号です。
一般道や高速道路などの公道を運転する時に必ず必要です。

ナンバープレートがない状態で公道を運転することは違法行為に当たります。

車体番号の調べ方は2つ

実は、車体番号を調べる方法は、とっても簡単です。

《車体番号を調べる方法》
①車検証を確認する
②打刻されている場所を確認する

調べ方① 車検証から確認

車体番号を一番簡単な方法は、車検証を確認する方法です。

車検証は車のダッシュボードに置いている方が多いので、確認してみてください。

車検証の「車台番号」の項目に記載されています。
こちらのサンプル画像を参考にしてください。

車検証 見方

電話をかける 電話をかける

0120-932-037

愛車をWEBで査定 愛車をWEBで査定

調べ方② 直接、打刻されている場所を確認


2つ目の方法は、打刻されている場所を直接確認する方法です。
すぐに車検証が見つけられなければ、こちらの方法をお試しください。

打刻されている場所は、車種によって異なります

ほとんどの車種では、ボンネットを開けたエンジンルームの奥の「ダッシュパネル」部分の骨格に打刻されています。

また、最近の新車では、金属プレートに打刻したものを貼り付けていることもあります。
一般的には、外から見えにくく外的損傷を受けにくい位置に配置されています。

ハイシャル
ダッシュパネルとは、エンジンルームとキャビンを隔てる隔壁板のこと。バルクヘッドとも呼ばれます!

車体番号が必要な理由は?

車体番号は車関連の様々な手続きのシーンで必要とされています。次に例として挙げる場面で必要とされます。

《車体番号が必要なシーン》
・車を購入する
・車検を受ける
・自動車保険に加入する
・車を売却する
・車を廃車する

普段から自動車を運転するうえで車体番号を意識することはあまりないでしょう。

ただ、上にあげた事例のような車の手続きをする上では、自分自身で車体番号を調べる必要があります。

車体番号(車両番号)が必要になるケース

車体番号(車両番号)が必要になるケースはおおよそ以下の5つです。

《車体番号が必要になるケース》
①車購入時の登録のタイミング
②車検のタイミング
③自動車保険に加入するタイミング
④車体番号からリコール対象車かを確認
⑤車を売却するとき・車を廃車するとき
⑥車台番号が盗難車の捜索や不正輸出の防止に役立つ場合も

順番に解説していきます。

①車購入時の登録のタイミング

車体番号が最初に関係するのは新しく車を購入するときです。

日本で製造されている車は製造過程で車体番号が割り振られて出荷されます。

この時に完成検査終了証が付帯され、この内容に沿って陸運(支)局もしくは検査登録事務所で新車登録が行われます。

交付されたナンバープレートを装着することで初めて公道を走ることが許されます。

店舗で購入した場合であれば、ディーラーや中古車屋に任せればいいので特に気にする必要はありません。

ただし、友人など店舗を通さない形で車を購入した場合、陸運局で自分で名義変更の届出をする必要があります。

その際に用意する申請書には自分で車体番号を書かなくてはいけません。

②車検のタイミング

車を保有していると、乗用車なら2年ごとに車検が必要です。(初回は3年)

車検が通らないと自分の車が公道を走ることができなくなってしまいます。

この時、車検で確認されるのが車体番号です。

車検には定められた手順があり、最初に車検証と車検に出している車の内容が一致しているのかを確認する同一性の確認します。

一致しない場合は車検を受けることができません。

同一性の確認の手続きで必要なのが車体番号です。

車検証記載の車体番号と車に打刻された番号が一致しているかどうかがチェックされます。

エンジンが不正に改造されたものではないかなどを確認する意味があるためです。

そのような理由からユーザー車検を行う場合は、自分の車の車対番号をきちんと把握しておかなければなりません。

③自動車保険に加入するタイミング

自動車保険加入時も車体番号が必要になるケースです。

自賠責保険でも任意保険でも契約時には契約者本人の正確な情報取得のため、車体番号を確認されます。

同時に運転免許証や車検証を求められます。

車検証には車体番号が記入されているので、ここで保険の対象になる車の同一性を確認しています。

④車体番号からリコール対象車かを確認

車を売却する他にも、ご自身の車がリコール対象になっていないかを確認するために、車体番号を知りたい方もいるでしょう。

この項目では、国土交通省の車体番号検索ページと各自動車メーカーのリコール検索ページの一覧を用意しました。

国土交通省の車台番号検索ページ一覧

SUBARU|リコール等情報対象車両検索

DAIHATSU|リコール等情報対象車両検索

TOYOTA|該当するリコール等の内容と実施状況の検索

NISSAN|リコール等対象車両の検索

HONDA|4輪 リコール・改善対策・サービスキャンペーン 対象車両検索

MAZDA|リコール情報検索

MITSUBISHI|リコール・改善対策・サービスキャンペーン 検索

AUDI|リコール等情報検索

BMW|タカタ製エアバッグのリコール等情報

Volkswagen|リコール関連情報

Mercedes-Benz|リコール検索

⑤車を売却するとき・車を廃車するとき

車を売却するときや廃車をするといった自分の車を手放す際にも車体番号の確認が必要です。

このような手続きを行う場合、車検証に車体番号が記入されているので、そのまま車検証を買い取り業者や廃車業者に渡すだけで問題ありません。

⑥車台番号が盗難車の捜索や不正輸出の防止に役立つ場合も

車体番号は警察の捜査資料として活躍するケースがあります。

例えば、刑事事件に関して車が発見されたときには、その車の所有者の確認のため車体番号が使われます。

また、盗難車の捜索や不正輸出の取引防止のために車体番号が役立てられる場合があります。

まとめ

車体番号を調べるのには、車検証を確認することが簡単です。

車検証には、他にも車両に関する情報が載っています。

査定時には、年式、型式、走行距離、車両状態(傷や凹み、走行できるか)、車検の満了日など聞かれます。

車検証を用意した上で、走行距離、車両状態を確認すると、スムーズにつながります。
さらに、買取価格が上がる可能性もあります。

ハイシャルでは、どんな状態の車でも0円以上の買取保証、廃車費用無料です。

廃車を検討中なら、ハイシャルヘお電話ください。
電話1本で簡単に査定が行えます。

電話をかける 電話をかける

0120-932-037

愛車をWEBで査定 愛車をWEBで査定

この記事の投稿者

板野のアバター
板野

廃車業界に3年以上身を置く三児の父。 週末には、子どもを連れてキャンプや山登りに出かけるアウトドア好きなパパさん。乗りたい車は、シトロエン グランドC4スペースツアラー。

お客様から満足頂いている

廃車買取実績

買取価格
¥60,000
車種
ホンダ フィット
型式
DBA-GD3
年式
H17(2005)
走行距離
93,000 km
満足度
100%
買取エリア
大阪府
買取価格
¥2,000
車種
ホンダ ザッツ
型式
ABA-JD2
年式
H19(2007)
走行距離
110,000 km
満足度
100%
買取エリア
北海道
買取価格
¥150,000
車種
トヨタ アクア
型式
DAA-NHP10
年式
H25(2013)
走行距離
110,000 km
満足度
100%
買取エリア
神奈川県
買取価格
¥80,000
車種
トヨタ エスティマ
型式
TA-ACR30
年式
H15(2003)
走行距離
210,000 km
満足度
100%
買取エリア
神奈川県
目次
閉じる