メーカーを選択してください 国産車 トヨタ レクサス 日産 ホンダ マツダ スズキ 三菱 ダイハツ いすゞ 光岡自動車 日野自動車 UDトラックス 輸入車 メルセデス・ベンツ AMG BMW BMWアルピナ アウディ フォルクスワーゲン オペル ポルシェ スマート キャデラック シボレー ビュイック ポンテアック ハマー GMC フォード リンカーン クライスラー ダッジ ジープ ロールスロイス ベントレー ジャガー ランドローバー ロータス ローバー ボルボ サーブ プジョー ルノー シトロエン フィアット アルファロメオ フェラーリ ランボルギーニ マセラティ ランチア ヒュンダイ その他・不明 車種を選択してください 走行距離を選択してください 10万キロ以上でも高価買取! 2万km未満 2万~4万km 4万~6万km 6万~8万km 8万~10万km 10万~15万km 15万~20万km 20万km以上 都道府県を選択してください 全国どこでもお引き取り無料! メーカーを選択してください 国産車 トヨタ レクサス 日産 ホンダ マツダ スズキ 三菱 ダイハツ いすゞ 光岡自動車 日野自動車 UDトラックス 輸入車 メルセデス・ベンツ AMG BMW BMWアルピナ アウディ フォルクスワーゲン オペル ポルシェ スマート キャデラック シボレー ビュイック ポンテアック ハマー GMC フォード リンカーン クライスラー ダッジ ジープ ロールスロイス ベントレー ジャガー ランドローバー ロータス ローバー ボルボ サーブ プジョー ルノー シトロエン フィアット アルファロメオ フェラーリ ランボルギーニ マセラティ ランチア ヒュンダイ その他・不明 車種を選択してください 走行距離を選択してください 10万キロ以上でも高価買取! 2万km未満 2万~4万km 4万~6万km 6万~8万km 8万~10万km 10万~15万km 15万~20万km 20万km以上 都道府県を選択してください 全国どこでもお引き取り無料!
「車台番号(車体番号)って何?」
「手続きに必要だけど、どうやって調べればいいの?」
といった疑問をお持ちではないでしょうか?
車台番号(車体番号)とは、車体ひとつひとつを識別するためにつけられている番号のこと。
車台番号は車検証を見ることで簡単に調べられるほか、打刻やコーションプレートで確認できます。
この記事では、
- 車台番号の3つの調べ方
- 車台番号とは何か
- 車両番号との違い
について解説しています。
車台番号は様々な場面で利用されますが、車の売却時に聞かれるケースがあります。
車台番号だけで車の年式や型式を判断できるので、適正な査定価格(買取価格)を付けられるのです。
また、これらの情報を正確に伝えることで査定価格が上がることに繋がります。
なお、売却を検討中の方は、ぜひ廃車買取のハイシャルをご利用ください。
ハイシャルにご連絡いただければ、電話口にて愛車の査定額をお伝えいたします。
10年・10万キロを超えた車や故障した車でも、ディーラーや中古車店の下取りより高く買取りができます!
9月中に廃車すると
最
大
23,000
車台番号は3つの調べ方で確認できる
車台番号を調べる方法は、以下の3つです。
- 車検証の3段目左の欄で確認
- 車体についたコーションプレートで確認
- バルクヘッドの打刻を確認
それぞれの詳細について、順番に見ていきましょう。
確認のしやすさは 車検証 > コーションプレート > バルクヘッドの打刻 の順になります。
調べ方①車検証の3段目左の欄で確認
車台番号を知る一番簡単な方法は、車検証を確認することです。
車検証は車のダッシュボードのグローブボックスに入っていることが多いので、確認してみてください。
車検証の上から三段目の左側にある「車台番号」の項目に記載されています。
こちらのサンプル画像の赤枠部分ですので、参考にしてください。
調べ方②車体についたコーション(シリアル)プレートで確認
2つ目の方法は、コーションプレートに書かれた車台番号を確認するというもの。
コーションプレート、またはシリアルプレートとも呼ばれます。
すぐに車検証が見つけられなければ、こちらの方法をお試しください。
コーションプレートとは、車両に関する詳しい情報が記された金属板のこと。
このコーションプレートにも、車台番号が書かれています。
※車台番号の下7桁にはぼかしを入れています
車種によってついている位置が違いますが、以下のような場所に位置していることがほとんどです。
- エンジンルーム内
- センターピラー
- フロントピラー
- 運転席のシート・カーペットの下
コーションプレートでは、車台番号が以下のように表記されています。
- FRAME No.
- CHASSIS No.
- VEHICLE ID No.
- VIN
(例)FRAME No.:ABC123-1234567
型式やエンジンの型式と一緒に書かれているので、他の番号と間違えないように注意が必要です。
調べ方③ バルクヘッド(ダッシュパネル)の打刻を確認
3つ目の方法は、車両に打刻されている場所を直接確認する方法です。
打刻されている場所は、車種によって異なります。
ほとんどの車種では、ボンネットを開けたエンジンルームの奥の「バルクヘッド」部分の骨格に打刻されています。
バルクヘッドとは、エンジンルームとキャビンを隔てる隔壁板のこと。ダッシュパネルとも呼ばれます。
また、最近の新車では、金属プレートに打刻したものを貼り付けていることもあります。
バルクヘッドに刻印されている場合、一般的にはワイパーのすぐ下に刻印されているケースが多くカバーで覆われていて見つけられない場合があります。
その時は外せそうなパーツが近くにないか、一度確認してみましょう。
車台番号(車体番号)とは?
そもそも車台番号(車体番号)とは、自動車の車台部分に打刻されている、車両の固有認識番号のことです。フレームナンバーとも呼ばれます。
マイナンバーのように車を1台ずつ特定するための番号で、盗難や不正輸出入を防止する役割を持っています。
国土交通大臣が車両にひとつずつ与える番号で、道路運送車両法により車両への打刻が義務付けられています。
「車体番号」と「車台番号」に意味の違いはないため、車体番号=車台番号となりますが、「車台番号」(しゃだいばんごう)が正式名称です。
そのため、車検証の項目には「車台番号」と表記されています。
国内向け日本車であれば、「車両の型式のあとに、ハイフンと5-7桁の数字」という形式になっているケースがほとんどです。
一方で輸入車は、17桁のシリアルナンバー(VINコード)が車台番号として使われています。
車両番号との違い
たびたび、車台番号と間違われるのが車両番号です。
車両番号(ナンバープレートの番号)は運輸支局(陸運局)が登録する番号です。
一般道や高速道路などの公道を運転する時に必要です。
ナンバープレートがない状態で公道を運転することは違法行為に当たります。
車台番号は同じ車であれば変わることがありませんが、車両番号は引っ越しなどで管轄の運輸支局が変わると変更になるという違いがあります。
車両番号が必要になるケース
ここまでは車台番号と車両番号の違いについて書いてきました。
続いては、車台番号が必要になるケースを一覧でご紹介します。
必要なケースは以下になります。
- 新車登録
- 車検
- 車両保険の加入
- 車両の売却・廃車手続き
- 車種・グレード検索
- リコール対象車かの確認
車台番号は新車登録、車検、保険加入や車の売却・廃車の際に必要になる非常に重要な番号です。
また、車台番号を確認すると、車種、グレード、製造場所、リコール制度対象車などの情報が確認できる様にもなっています。
車台番号が消えてしまっている場合、上記の手続きや情報の取得ができなくなってしまうので注意が必要です。
ご自身の車のグレードが知りたい方は、是非こちらの記事を参考にしてみてください!
https://haishall.jp/column/car-grade/
ご自身の車がリコール対象になっていないかを確認するために、車台番号を知りたい方もいるでしょう。
下記は、国土交通省の車台番号検索ページと各自動車メーカーのリコール検索ページの一覧です。
- 国土交通省の車台番号検索ページ一覧
- SUBARU|リコール等情報対象車両検索
- DAIHATSU|リコール等情報対象車両検索
- TOYOTA|該当するリコール等の内容と実施状況の検索
- NISSAN|リコール等対象車両の検索
- HONDA|4輪 リコール・改善対策・サービスキャンペーン 対象車両検索
- MAZDA|リコール情報検索
- MITSUBISHI|リコール・改善対策・サービスキャンペーン 検索
- AUDI|リコール等情報検索
- BMW|タカタ製エアバッグのリコール等情報
- Volkswagen|リコール関連情報
- Mercedes-Benz|リコール検索
リコール制度とは…
リコール制度とは、設計・製造過程に問題があったために、自動車メーカーが自らの判断により、国土交通大臣に事前届出を行った上で回収・修理を行い、事故・トラブルを未然に防止する制度です。
(参照:国土交通省)
車台番号が読めないときは再打刻の手続きが必要
車台番号の打刻場所の腐食や、大きな事故での損傷が原因で車台番号が読めなくなっているケースがあります。
この場合、運輸支局で「職権打刻」を行い、新しい車台番号を付与してもらわなければなりません。
職権打刻とは、運輸支局にて新しい車体番号を付与してもらい、車に刻んでもらうことを指します。
「打刻」という名前ではありますが、近年は実際に刻むのではなく、あらかじめ番号を打刻した金属プレートを、
セキュリティラベルと呼ばれる特殊なシールで貼り付ける形になってます。
反対に、運輸支局での職権打刻を行わずに、車台番号の打刻された部分を勝手に書き換えるのは違法となります。
なぜなら車台番号は、本来盗難や不正輸出を防ぐためのものであるためです。
簡単に書き換えられてしまうとその役割が果たせなくなるので、改ざんは法律違反とされています。
打刻部分の周りに怪しい溶接の跡があったり、文字の並びが不自然であったりした場合、改ざんされている可能性があります。
そのため、本当に職権打刻しないといけない状態であるかを運輸支局で確認したうえでなければ、書き換えは行えないのです。
職権打刻が必要と判断され、実際に手続きを行っていくための手順と必要書類等は以下の通りです。
手順 (運輸支局や自動車検査登録所にて)
- 現車確認
- 下記の必要書類を揃えて打刻申請
- 申請後の審査(1~2週間)
- 打刻日程の調整
- 車を持ち込んで打刻
こちらから管轄の運輸支局をお探しください → 全国の運輸支局・検査登録事務所一覧
必要書類
- 塗まつ許可申請書
- 車検証等のコピー
- 車台番号が確認出来る拓本又は写真
- シリアル(コーション)プレートの写真
- 車両の外観写真(前後左右の合計4枚)
- 自動車製作者による製作証明書
- 製作証明書に記載された原動機の型式及びシリアル(一連)番号が確認出来る拓本又は写真
- 手数料納付書(手数料印紙350円)
- OCRシート2号様式(打刻位置によっては10号様式も必要)
- 委任状(所有者及び使用者)
- 自動車検査証等
現車確認の際に必要書類も一緒に持ち込めば、当日中に打刻申請を完了させることができますので、お急ぎの方はお勧めです。
上記を揃えて運輸支局に持ち込む以外に、郵送での申請も可能です。
再打刻により車両の価値が下がる
車台番号が何らかの理由で消えてしまい、職権打刻を行った場合
職権打刻をした履歴が残り、職権打刻車として扱われます。職権打刻車は事故車、あるいは盗難車であると売却時に疑われるので
車両の価値が30%ほど下がってしまう可能性があります。
そのため、近々車両の売却を検討している方は錆腐食や塩害での劣化・老朽化で車台番号が消えてしまう前に車を売却するのも1つの手です。
まとめ
車台番号とは、車を1台ずつ識別するためにつけられた番号のことで、車体番号、もしくはフレームナンバーと呼ばれることもあります。
車台番号を調べるのには、車検証を確認することが簡単です。
また、車検証がすぐに確認できないときは、車両内部のコーションプレートやバルクヘッドの打刻からも車台番号を確認することができます。
新車登録、車検、車両保険の加入、車の売却・廃車、グレード検索、リコール情報の検索など
様々な場面で必要になるので、上記の方法で確認してみましょう。
また、車の査定時には
年式、型式、走行距離、車両状態(傷や凹み、走行できるか)、車検の満了日などが聞かれます。
車検証を用意した上で、走行距離、車両状態を確認すると、スムーズにつながります。
さらに、買取価格が上がる可能性もあります。
それぞれの調べ方については、下記をご参考ください。
ハイシャルでは、どんな状態の車でも0円以上の買取保証、廃車費用無料です。
廃車を検討中なら、ハイシャルへお電話ください。電話1本で簡単に査定が行えます。 0120-610-262