車の購入・乗り換えをする時に、気になるのは車の維持費。
その中でも、車にかかる税金を気にされる方は多いかと思います。
一般的に、排気量が大きい車ほど税金は高くなり、低いほど安くなります。
今回の記事では、排気量別の税金(自動車税・自動車重量税)について解説。
2019年10月から導入された環境性能割や、平成31年度税制改正で対象となる燃費基準値についても解説していきます。
車を購入・乗り換えする時の参考としてお役立てください。
なお、廃車をお考えのかたはハイシャルまでお問い合わせください。
ハイシャルでは、ディーラーた中古車店の下取りよりも高く買取り!
どんな車でも0円以上の買取保証で、廃車費用は一切頂きません。
電話査定ですぐに買取価格をお出しします。
査定時間は平均1分!すぐに買取価格をお知らせ! 12月中に廃車すると
最
※普通自動車(1600CC)の場合※軽自動車には自動車税の還付制度はございません※自賠責・重量税の還付金は買取価格に含めて提示します。
大
23,000
排気量や重さで変わる‼新車購入に必要な4つの税金
《車を購入する時に必要な税金》
- 自動車税
- 自動車重量税
- 環境性能割(自動車取得税)
- 消費税
車を購入する時に必要な税金は、上記の4点になります。
書く税金について詳しく説明していきます。
自動車税について
自動車税とは、毎年4月1日時点での車の所有者が納めないといけない税金。
車を所有していただいた、
排気量が大きくなるほど、自動車税の納税額も大きくなります。
2019年10月の税制改正より、「自動車税(種別割)」に変更されています。
そのため、2019年9月までに購入した「自動車税」と、2019年10月以降に購入した車では適応される税額が異なります。
なお、軽自動車税は「軽自動車税(種別割)」に変更となっていますが、金額は変わりません。
自動車税の還付金については、こちらの記事をチェック!
【自動車税】車の排気量別の自動車税の納税額
自動車税の納付額は、エンジン排気量が0.5L増えるごとに上がっていきます。
また、エンジン排気量が0.66L以下の軽自動車は一律10,800円となります。
以下で新車登録された車の基本納付額を表にまとめました。
※2019年10月1日から自動車税が引き下げになりました。
《排気量別の自動車税の納税額》
排気量 | 2019年9月30日以前 | 2019年10月1日以降 |
---|---|---|
660cc〜1,000cc | 29,500円 | 25,000円 |
1,001cc〜1,500cc | 34,500円 | 30,500円 |
1,501cc〜2,000cc | 39,500円 | 36,000円 |
2,001cc〜2,500cc | 45,000円 | 43,500円 |
2,501cc〜3,000cc | 51,000円 | 50,000円 |
3,001cc〜3,500cc | 58,000円 | 57,000円 |
3,501cc〜4,000cc | 66,500円 | 65,500円 |
4,001cc〜4,500cc | 76,500円 | 75,500円 |
4,501cc〜6,000cc | 88,000円 | 87,000円 |
6,001cc〜 | 111,000円 | 110,000円 |
軽自動車 | 10,800円 | 10,800円 |
環境に配慮されたエコカーをお使いの場合は、自動車税の優遇処置があります。
平成31年3月31日までに新車登録を行った場合。
普通自動車は「概ね50%〜70%」、軽自動車は「概ね25%〜75%」の減税。
これを「エコカー減税」と言います。

具体的にいくら重課されるかは、下記の記事をチェックしてください。

【自動車税】排気量の調べ方
車を購入する時は、各自動車メーカーのホームページやカタログから、排気量を確認が可能です。
現在所有の車の排気量を調べたい場合は、車検証の「総排気量または定格出力」の項目を確認して下さい。
自動車重量税について
自動車重量税とは、車の重量に応じて納める税金。
新車購入時や車検時に車検証の有効期間分の税金をまとめて納めることになっています。
排気量とは直接的に関係はありませんが、一般的に排気量が大きいほど重量も重たくなります。
車の重量も、排気量と同じように、各自動車メーカーのサイトやカタログから確認ができます。
車検証の「車両重量」の項目から確認することも可能です。
ちなみに、「車両重量」の右隣の「車両総重量」とは、「車両重量+乗車定員×55キロ」となります。
乗用車の重量税は、「車内重量」にかかります。
「車両総重量」は関係ありません。
「車両重量」と「車両総重量」を間違えないように、お気をつけください。
【自動車重量税】重量別の自動車重量税の納税額(乗用車|新車購入時)
令和2年度燃焼費基準を達成していると、エコカー減免が適用されます。
達成していない場合は、軽減されません。
令和2年度燃焼費基準+40%以上対象車…免税
令和2年度燃焼費基準+20%以上対象車…50%軽減
令和2年度燃焼費基準達成…25%軽減
令和2年度燃焼費基準を達成していない場合は、エコカー外に該当します。
《重量別の自動車重量税の納税額一覧(乗用車|新車購入時)》
車両重量 | エコカー | エコカー (本則税率から軽減) |
エコカー外 | |
50%減 | 25%減 | 軽減なし | ||
0.5トン以下 | 免税 | 1,200 | 1.800 | 2.600 |
~1 | 2,500 | 3,700 | 5,200 | |
~1.5 | 3,700 | 5,600 | 7,800 | |
~2 | 5,000 | 7,500 | 10,400 | |
~2.5 | 6,200 | 9,300 | 13,000 | |
~3 | 7,500 | 11,200 | 15,600 |
引用元:国土交通省
【自動車重量税】重量別の自動車重量税の納税額(乗用車|車検時)
令和2年度燃費基準を達成していて下記に該当する場合…初回継続検査のみ免税
令和2年度燃費基準を達成していて下記に該当しない場合…エコカー(本則税率)に該当
- 2016年5月1日~2017年4月30日の間に新車新規登録をし、令和2年度燃費基準+20%以上達成している
- 2017年5月1日~2018年4月30日の間に新車新規登録をし、令和2年度燃費基準+40%以上達成している
- 2018年5月1日~2019年4月30日の間に新車新規登録をし、令和2年度燃費基準+50%以上達成している
- 2019年5月1日~2021年4月30日の間に新車新規登録をし、令和2年度燃費基準+90%以上達成している
令和2年度燃費基準を達成していない場は、エコカー減税の対象外になります。
《重量別の自動車重量税の納税額(乗用車|車検時)》
車両重量 | 1年自家用 | ||||
エコカー | エコカー (本則税率) |
エコカー外 | |||
右以外 | 13年経過 | 18経過 | |||
0.5トン以下 | 免税 | 2,500 | 4,100 | 5,700 | 6,300 |
~1 | 5,000 | 8,200 | 11,400 | 12,600 | |
~1.5 | 7,500 | 12,300 | 17,100 | 18,900 | |
~2 | 10,000 | 16,400 | 22,800 | 25,200 | |
~2.5 | 12,500 | 20,500 | 28,500 | 31,500 | |
~3 | 15,000 | 24,600 | 34,200 | 37,800 |
引用元:国土交通省
「免税」「エコカー(本則税率)」とは、エコカー減税の対象車種に該当する場合に適用される税額です。
エコカー減税(自動車取得税・自動車重量税)の概要
〔適用期間〕
・自動車取得税(取得税) : 2019年4月1日~2019年9月30日
・自動車重量税(重量税) : 2019年5月1日~2021年4月30日
〔適用内容〕
・減税対象車について、適用期間中に新車新規登録等を行った場合に限り、特例措置が適用(1回限り)
※1 新車新規登録時免税を受けた車両については、初回継続検査時等も免税。
(車検証の有効期間が満了する日から起算して15日を経過する日までに車検証の交付等を受けた場合に限り適用。)
※2 新車新規登録時免税を受けた令和2年度燃費基準+90%以上を達成している車両については、初回継続検査時等も免税。
(車検証の有効期間が満了する日から起算して15日を経過する日までに車検証の交付等を受けた場合に限り適用。)
国土交通省
詳細については、国土交通省のホームページをご確認ください。
環境性能割について
- 環境性能割は、燃費のいい車ほど税が軽減される仕組みです。
- 燃費性能に応じて、普通自動車は0~3%、軽自動車は0~2%が購入時に課税されます。
- 電気自動車は非課税(0%)。
車からのCO2排出量を削減するために国が定めた「2020年度燃費基準」の達成度合いによって課税額が決められています。
新車、中古車にかかわらず、燃費が良い自動車ほど税率が軽減。
そのため、普通車か軽自動車かによっても課税金額が異なってきます。
燃費基準値達成度等 税率(31改正) 自家用 営業用 登録車 軽自動車 電気自動車等 非課税 非課税 非課税 令和2年度燃費基準+20%達成車 令和2年度燃費基準+10%達成車 1% 令和2年度燃費基準達成車 2% 1% 0.5% 平成27年度燃費基準+10%達成車 3% 2% 1% 上記以外 2% ※ 上記に加え、一定の排出ガス性能を要求
総務省「車体課税(地方税)の現状」
なお、自家用車か営業車かによっても税率は異なります。
【環境性能割】自動車取得税が2019年10月から「環境性能割」へ変更
自動車取得税が2019年10月に廃止され、新たに「環境性能割」が導入されました。
自動車取得税とは、車を購入したときに課税されていた税金です。
購入価格が50万円を超える車を購入したときのみ発生していました。
また、ハイブリッド車や電気自動車の場合は税率が優遇。
「環境性能割」へと変更されたことで、エコカー減税適用後の自動車取得税より、税が軽減される自動車が多くなりました。
【環境性能割】新型コロナウイルス感染症の影響で臨時的軽減措置が延長
2019年10月1日から2021年3月31日までの臨時的軽減により、環境性能割が1%分軽減されます。
《環境性能割の臨時的軽減措置》
対策後:2021年3月31日まで
※2020年4月7日に閣議決定された「新型コロナウイルス感染症緊急経 済対策」における税制措置により、2020年9月30日までとなっていた環境性 能割の臨時的軽減措置が2021年3月31日まで延長になりました。
経済産業省
消費税について
当車の購入時にも消費税は課されます。
2019年10月から10%に値上げしています。
今後の増税も視野に入れ、車の購入・乗り換えを検討されている方は、増税前までに行動するのが良いでしょう。


0120-610-262
そもそも、車の排気量とは?
税金も変わってしまう車の排気量とは、簡単に言えば、エンジンが吸い込むことのできる空気と燃料の量。
エンジンの性能を表すひとつの目安にもなっています。
排気量は一般的に「◯◯CC」「◯◯L」(リットル)と呼びます。
排気量が小さいと自動車のエンジンパワーは小さくなり、逆に大きいとエンジンパワーは大きくなります。
エンジン内部で重要なパーツが「シリンダー」と「ピストン」
シリンダーとは、ガソリンを燃やす筒のこと。
ピストンは、ガソリンを燃やすことでシリンダー内で上下に動きます。
この上下運動によって、自転車を漕ぐような動力が生まれます。
排気量と聞くと、エンジンから出る排気ガスの量を想像するかたもいますが、それとは異なります。
車の排気量とは、エンジン性能を表すものだと考えてください。
ちなみに、排気量が660CC未満の車は、「軽自動車」として定義されます。
排気量が大きい車のメリット・デメリット
排気量が大きいメリット
- 車内が静かで快適なドライブを楽しめる
- 加速がスムーズで余裕のある走行を楽しめ
排気量が多いと、エンジンの回転数も少なく済み、エンジン音が小さく静かというメリットがあります。
そのため、高速道路などで長時間でも、快適なドライブが楽しめます。
また、最高速度や加速力も高まり、余裕のある運転操作が可能になります。
排気量が大きいデメリット
- 車体価格が高い
- 税金が高くなる
- 燃費が悪い
排気量が大きい車ほど、車体にかかるコストも増えていきます。
エンジン性能が高くなるについて、アクセルやブレーキの性能も高めなくてはいけないからです。
その為に、同じ車種でも排気量が大きいほうが、車体価格は高く設定されています。
排気量が小さいメリット・デメリット
排気量が大きい車のメリット・デメリットと逆転します。
- 車体価格が安い
- 燃費が良い
- 税金が安く済む
車を普段使わずに、街乗り程度に乗る場合は、排気量の小さい車がおすすめです。
- 長期間のドライブに適していない
- 人を載せると車が重たく感じる
ドライブをするのが好き。長距離を移動することが多ければ、物足りなさを感じることもあります。
排気量によって3ナンバーか5ナンバーかが変わる
ナンバープレートの分類番号は、「排気量」と「ボディサイズ」によって異なります。
5ナンバー
5ナンバーは、排気量が2000CC以下の乗用車。
正確な基準は、「全長4.7メートル以下、かつ全幅1.7メートル以下、かつ全高2.0メートル以下」になります。
5ナンバーの車は「小型乗用車」に分類されます。
3ナンバー
3ナンバーは、排気量が2000CC以上の乗用車。
正確な基準は、↑の「5ナンバーの項目」を1つでも上回れば、3ナンバーになります。
3ナンバーの車は、「普通乗用車」に分類されます。
排気量別の代表的な車種
排気量別の代表的な車種をまとめてみました。
※同じ車種でもグレートによって排気量が異なります。あくまでも目安です。
排気量1リットル以下の車種
トヨタ パッソ
他に、代表的な車種として、
- スズキ スイフト
- ダイハツ ブーン
などがあります。
排気量1.5リットル以下の車種
トヨタ アクア
他に、代表的な車種として、
- ホンダ フィット
- トヨタ シエンタ
- トヨタ ヴィッツ
などがあります。
排気量2リットル以下の車種
ホンダ アコード
他に、代表的な車種として、
- マツダ アクセラ
- ホンダ ステップワゴン
- BMW 1シリーズ
などがあります。
排気量2.5リットル以下の車種
トヨタ アルファード
他に、代表的な車種として、
- ホンダ オデッセイ
- ニッサン セレナ
- トヨタ ヴォクシー
などがあります。
排気量3リットル以下の車種
トヨタ ハイエース
他に、代表的な車種として、
- スバル レガシィ
- メルセデスベンツ Eクラス
- トヨタ ランドクルーザープラド
などがあります。
排気量3.5リットル以下の車種
トヨタ ハリアー
他に、代表的な車種として、
- トヨタ クラウンマジェスタ
- ニッサン スカイライン(ハイブリッド)
- ホンダ レジェンド
- ニッサン フーガ
などがあります。
排気量4リットル以下の車種
ポルシェ パナメーラ
他に、代表的な車種として、
- メルセデス・ベンツ Sクラス
- ポルシェ マカン
などがあります。
まとめ
ハイシャルならどんな車でも完全無料で引き取り。
さらに、動かない車でも0円以上の買取保証をしています。
その上で、車種や状態によっては10万円以上で買取ができることも!
査定もお電話1本で、申し込み後すぐに買取価格がわかります!
累計相談件数は25万件を突破。
無理な営業なども一切ございませんので安心してください。
なお、買取価格のお振込は、書類に不備がないことを確認したのち2営業日以内にお振込いたします。
しかも、自動車税の還付金も返還いたしますのでご安心ください。
動かない車、大破している車、ボロボロの車などどんな車でもOK!
最短翌日でのお引き取りも可能なので、お気軽にご相談ください。